2018年1月7日日曜日

架空対談・私の2017年の10冊(3)村に火をつけ、白痴になれー伊藤野枝伝


S「さて、三冊目は栗原康さんの伊藤野枝伝、『村に火をつけ、白痴になれ』です。

K「アナキスト、大杉栄のパートナーにして、大正アナキズムの女性活動家、伊藤野枝の評伝です。アナキズムとは何かとか、この本については栗原さんへのインタビューをぜひ参照にしてもらいたいですが。昨年思ったのは、若手の研究者を含めてアナキズムへの関心が再び盛り上がっているのかな、ということですね。その関心から栗原さんの本を読んでアナキズムをきちんと考え始めたんですが」

S「11月に福岡に住む森元斎さんに話を聞きに行ったのも、その流れね?」

K「そう。森さんの『アナキズム入門』はこのあと紹介しますが、こちらは世界的に知られるアナキズムのご本尊の人たちについてですね。でも森さんの本を通していろんな広がりがぼくのなかにあって本当に感謝してるんですよ。で、日本のアナキズムに関して考えるきっかけとしては、栗原さんのおかげの部分が本当に大きい」

S「デヴィッド・グレーバーなどもそうだろうけど、アナキズム再考という流れはやはり今のグローバリズム経済の暗部が噴出してることとか、グローバリズム経済で人々の移動が激しくなると、ナショナリズムが刺激される。そのナショナリズム=近代国家とは何か、その自明性っていったい何よ?という根本的な疑問に即して考えるツールとしてアナキズムという思想があった、ということかな」

K「まさにそんな感じなんです。で、本書に即して言えば、伊藤野枝さんというのは大杉栄や前夫の辻潤などを通して十全にアナキズムの思想とか、個人主義とか、徹底した自由主義の思想を身につけたんだと思うんだけど、思想から学んだからと言うよりも、元々の気質としてそういうタイプの人として描かれている気がする」

S「栗原さん曰く、『わがままな人である』と」

K「とはいえ、野枝の「わがまま」って、客観的な認識を経た上での自由の希求だったんだと思う。それは伊藤野枝自身の文章を読めばすごく感じるところ。なぜ自分はこのように考え、このような行動に至ったのかということは彼女自身の透徹しつつ平易な文章に触れればよく分かる部分じゃないかな」

S「本書で参照されている地元の担任の若い女教師の自殺を取り扱った小説、『遺書の一部から』を前半でけっこうスペースをとって取り上げてるね」

K「『青空文庫』にも格納されているからぜひ全文を読んでもらいたいんだけど。素晴らしい追悼作品。これは直接行動としての自殺であると。自分のことは自分で決めるということを示す行為で、ただ可哀想な死に方をしたんじゃない。自分の生命を縛っている縄を自分で断ち切るのだ、と。これは日本の村社会の無自覚な息苦しさを断じて、同時に自殺した先生に投影して、先生共々野枝も自己のアナーキズムの精神を告知する、緊張感ある作品じゃないかなと」

S「アナキズム思想というと、権力に弾圧された歴史があるし、実際に大杉、伊藤野枝は関東大震災のどさくさで甘粕大尉らの官憲になぶり殺されたわけだけど、そういう重い歴史事実を取り上げながら重苦しくない評伝になっているのは、これは栗原さんの筆致の軽やかさに負うところが大きいのではないでしょうか」

K「まさに読まれることを考えられた本としての完成度ですね。栗原さんはその後どんどんアジテーションとひらがな多用が目立っていくけれど、この頃は初期の『大杉栄伝』と現在との間にあって、もっともバランスがとれた逸品だと思う。栗原さんが持つ「文体」が確立した作品でもあるんじゃないかなぁ」

S「この現在の社会。さっきもいったけど、すごく息が詰まる傾向が増していると思うんだよね。それは僕らの中に他者との比較癖、という要素もたぶんあると思う。競争経済の暴走のみならず、他者との同調意識にとらわれやすい日本人意識も絡んでいる。だから、スポーツ選手などでも記録や順位より、常に自分自身との闘い、自分自身との向き合いかたのほうを大事にしている選手に自分はすごく好感が持てるんだけど。例えば栗原さんは大杉栄のいわゆる「生の拡充」とは何か?ということについてこう言っている。「ひとの生きかたに、これという尺度はない。つくりたいものがあればつくり、かきたいことがあればかき、うたいたいことがあればうたう。失敗なんてありはしない。自分の力のたかまりを自分でかみしめるだけなのだから」って。これは勇気をもらえる言葉だなあ」

K「そうそう。ある意味でこれぞ自己啓発じゃないか(笑)。そもそも自己啓発という形式に狙われること自体が他人に自分を持って行かれちゃってるわけで。始まりは自分の中なんだよね、核心はあくまでも。そのためにも自分なりに自分の望む方向にむかいたい。もちろんそこには自分と現実とのあいだの計算も必要になるわけだけど」

S「あとがきで、わがまま、友情、夢、お金。きっとこの優先順位がしっかりとわかっていたひとなんだと思う、って書いている部分がまさにそこに呼応しそうだね」

K「ああ。だからすごいこの人もセルフコントロールの意識が根づいているひとなんだろうなあ。僕はね。野枝のすごさは生活実感からアナキズムの思想を辿り、紡ぐことができた点にあるんだろうと思った。
 田舎で学んだ若い女先生の自殺、パートナーとの関係、ハマったミシンというものの各部品の動きから認識したこと、田舎の生活の相互扶助。そういった実感の中で考察したことがアナキズムを考える思想と結びつけることができたんじゃないかと。けして上から与えられたものを吸収したものじゃない。だから強い」

S「イデオロギッシュじゃなかったんじゃないか、ということだね」

0 件のコメント:

コメントを投稿