2013年8月29日木曜日

8月12日の日記:「もののけ姫」再見

(このブログの内容は、8月12日に書いた日記を修正して転載したものです)。

   
8月12日 曇り、一時強い雨。

 昨日の「心理学と宗教」に関するインタビュー起こしをずっとやった後、関連として宮崎駿の「もののけ姫」を見る。そこで改めて宮崎駿の力量に驚く。宮崎は主人公のひとり、「アシタカヒコ」がもともとは大和にいた縄文人の末裔で、ヤマトに攻め込んできた現天皇家から逃れ、東北にて縄文的な生活を続ける部族の若者として描かれていると思われるし、西方にあり、タタラ場の近くにある森の神と対立する場所は、おそらく山陰、島根地方あたりなのだろう。もしかしたら出雲のあたりだろうか。そしてタタラ場の情景や、すでに鉄砲の原型がそのタタラ場で活躍するのを考えると、舞台は足利末期か戦国時代初頭だろうか。(その後、宮崎監督のインタビューを読むと15世紀の室町時代らしい。応仁の乱の頃?)。

 宮崎駿の凄いところはそのように時代背景がかなり綿密に、考証をごまかさずおり込んでいること。歴史的社会的構造を認識しており、それを決しておざなりにしないこと。歴史の表舞台の中心から排除されたところで生活している人びとを描いていること。そしてそれらを「アニメ」という要素の中でやりとげたこと。これは凄いことだ。この後の宮崎作品や、その前の作品を通しての論評は出来ないけれど、日本人の精神文化をアニメで表現し得た意味で、映画監督としての歴史に残る作品を作ったと言えるだろう。この作品ひとつだけでも歴史に名が残る映像作家だと言える。

 ただ、この森山に宿る自然、アニミズム、精霊世界を自らの手で殺した人間界の原罪のような物語は、日本人以外にはなかなか理解が難しい気がするし、そして実に一層深刻なのは、日本人の多くも深い部分までは簡単には理解が難しいのではないか、ということだ。正直自分自身、今回見返すまで、かなりの部分が見えていなかったことに気がついた。実に何も分かっていなかったのだな、この背景を、と。
 
 

 
 ちなみに、ラストシーンのもののけ姫とアシタカヒコが山と里でお互いに生きると誓う場面での風景は日本の「里山」の原風景で、この原風景も15世紀の頃に初めて出来たらしい。すると、この森の精霊と製鉄事業を行う人間との対決で(結果として)森の神を一度殺した人間が作る里山風景の前は、現在と相当違った日本があった、別の日本の風景であったということなのだろう。

 あと、宮崎監督の奇想がいつもながらに独特だ。タタリ神などの造形に漂う気味の悪さは異臭とでもいうべきものを感じさせるものだし、その現代的カタルシスとは違うラストへ向かうスペクタクルは観ていても、グロテスクに近く、その着想を理解するのは凡人の自分に難問は難問ではある。
 ただ、それがやはり「もののけ」であったり「たたり」であったりだとすると、自然そのもの・すなわち森の精霊たちが騒ぐことで、森から製鉄のムラへの激しい非日常の動きをすることを考えると、誠に不敬ながら、311の大津波を比喩的に頭に浮かべることでリアリティが増すのも確かな感じがする。ーいや、これは誠に不適格な例えであるが。。。

 「千と千尋」以降の宮崎監督の新作は余り関心が持てなくなった。もののけ姫のインタビューを読む限り、タタリ神のグロテスクな取り付く蛆虫みたいなものは、宮崎監督の中にある怒りを描写したものらしいが、その後千と千尋の「カオナシ」のグロテスクな描写を見て”もういいのかな、自分的には”という感じが正直あった。
 最新作は見ていないし、実は関心もほとんどない。個人的には「もののけ姫」がスペクタクル性と歴史描写の深みで最高傑作だと思う。いまの宮崎監督はそこから尚一層前進している、と言えるのか余り確認への関心を持てずにいるのだ。
 僕には「もののけ姫」の力技でピークを一方的に感じるだけで。あとは機会があればより温和で如何にもジブリ的な「魔女の宅急便」とか「耳を澄ませば」のような世界を清らかで美しいなあという感じで見てればいいかぁ、と思っていたりするのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿