2013年5月15日水曜日

Continue読書会1-2『ポストモラトリアム時代の若者たち 第一章 戦後「青年期」の履歴』に参加。

 
昨日は「ポストモラトリアム時代の若者たち」読書会の第2回目で、本章の第1章目を資料を素に読み合わせ、参加者で自由討論しました。場所は勿論、NPO法人Continueさん。
 参加者は10名。世代的には20代から50代頭まで。非常に幅広い。参加者の立ち位置は、著者のお一人である村澤和多里先生と、教え子である大学院生おふたり、後は社会活動に軸足を置くサラリーマンの方や、社会的企業者、NPO運営をされている方々等で、自分は一応フリーターということで(苦笑)。ーそんな格好いい表現はできないけれど。。。

 テキストに基づいて話し合いする前に皆さん、それぞれある意味当たり前だけど、学習者の前に活動者でありますんで、その意味での語るべき言葉を持っておられるのが単純に羨ましかった。自分自身(余りよくない意味での)「評論家的な気質」がちょっと恥ずかしかったのでした。

 昨日は発表者の立場だったので、その場ではかなりアガってしまいました。半分頭が真っ白だとまでは行かないけれど、3割くらいは冷静さを欠いていたんじゃないかと思う。時間の制限もあるんでレジュメを手短にまとめようと思ったけれど、やっぱ、そうはいかず。内容はおおむね理解できているつもりではいたのだけれど、一層の要約は出来なかった。その点は反省点です。後は、そんなテンションのままでしゃべりすぎましたね。相手の方の話を誤解したり、ずれたところで話を繋てしまった部分もあったと思います。その点、反省の二番目です。

 昨日の内容はタイトル通り、第二次大戦後の日本社会の青年=若者の主観・客観の変遷について。著者の村澤先生が語るところによると、第1章を要約すると、日本の戦後高度成長を支えた「フォーディズム体制」(製造業中心の第二次産業時代)と、その後の「ポスト・フォーディズム」(サービスなどの第三次産業中心)。
 この2つの産業モデルによって若者たちの生き方、あるいは人間の生き方が規定されていく。ポスト・フォーディズム時代のあり方によって規定されるありようというのがあって、それがその前のフォーディズム体制の時代と違うのだと。フォーディズム体制では生産者/労働者になることが目的だった。それが青年期の機能だった。けれども、ポスト・フォーディズム体制になると、青年たちは一方では労働者になることを、もう一方では消費者になることを求められる。そこで若い人達の質も変わってくる。労働者&消費者の両面を求められることによる二重性の中に置かれた。それが社会側(企業側)から煽られる部分ではバブル世代という形で登場した。
 そしてバブルが崩壊したあとの90年代末以後は、労働者にもなれず、消費者にもなれない若者たち、という現象が起きてきた。そういう3段階、3つの区分でまず整理して考えてみよう、と。そういう問題意識で書かれた、と教えてくれました。

 であるならば、親世代(主にバブル世代以後)こそ今の若い人がこのポスト・フォーディズム社会のバブル崩壊社会の中で置かれた状況を認識しなければならないのではないか、つまりかなり意識の断絶があるわけで、そういう親の世代こそがこの本を読んでもらいたいとのContinue理事長さんの意見は深く頷けるところです。

 村澤先生も仰ってましたが、日本ではモラトリアムというものが、大人になることの回避、逃避だと一面的に捉えられていて、特に50代以降の世代は今でもその感覚が抜けないため、今の若い人は甘えてるとか、しっかりさせなければいけないと安易に言っている。けれど、「労働者にもなれず、消費者にもなれない」ポスト・モラトリアム世代の大変さをほとんど理解してないズレがある。そういう分析をされているので、尚一層のこと、50代以降が読んだほうが良い本でもある。この第1章は特に、と思いましたね。

 後で冷静になって考えれば、発表時間が長くて参加された人たちの自由発言時間を少なくさせてしまったかな、と考えたのですが、実は結構密度の濃い、シャープな話もかなり出てたと思います。こういう話し合いは冷静に考えてもなかなか他所では得難いと思う。かなり真正面からやるので。
 また、世代の幅が広いのも特徴。20代から40代、50代が一堂に介して意見のすり合わせを無理矢理じゃなくて合わせられるというのは、やはり得難いこと。
 やはり現役の学生さんや20代の人のリアルタイムな思いや意見は本当に貴重だし、傾聴に値しますし、斬新でもある。
 

 状況に合わせた肯定的な意見もまた貴重でした。例えば動画を一日見て過ごす若者が自分はそれで充実していると自己規定している人がいるとして、そのことをポジティヴに捉えて、その彼の関心を社会に引き出す回路を作るのが周りの人たちや大人の側の役割ではないかと思う、と。なので動画中心生活の人を、別の興味関心に誘導するというより、その子の関心をいかに外部にくっつけるようにするか。そのようなことを考える社会であってもいい。その接続させる社会は周りが作る。でもそれを選ぶのは本人の選択だという社会が望ましい、と。そのような意見にはハッとさせられますね。自分には出てこない前向きな回路なので。

 考えると、実は淡々とかなりハイレベルな話もひっそり盛り込まれていたな、と後で思い返す次第です。

 それはやはり表現能力が高い若い人がいることが大きいですし、著者ご本人が適宜適切なコメントをされたこともまた当然大きいです。

 発表者としては個人的には反省点もあって、特に現在に繋がるバブル崩壊後の青年たちの部分は多少しゃべりに疲れが出てしまって、一番強調したいところが一番おざなりな発表の仕方になってしまったのが反省点の3点目。
 でも、この日のメンバーたちであれば、いずれにせよ貴重な意見は今後も聞かせてもらえるだろうと安心しています。(ん?〆台詞はちょっと上から目線?w)

 ということで、次回は6月11日(火)のPM7時に第二章について話し合います。どうか今後も宜しくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿