2010年11月28日日曜日

境界を行き来する時代が来るか?

 年齢がバレるので余り大声では言いたくありませんが、ぼくが思春期だった当時は「こころの中の嵐の季節」に対応する機関はハッキリいって全然ありませんでした。
 不登校という言葉はもとより、「登校拒否」という言葉さえない時代でした。
 対人緊張がひどかった16頃のときは、「境界例(ボーダーライン)」と呼ばれ、悲観した親父は「お前は精神分裂病になったのだ」と気持ちが荒れた私に言い、ショックを受けたものです。それは明らかな誤解だったのですが、当時は思春期心理に関する注目がまだ新しい段階で、的確な診断をつけられない時代ゆえのことなのでした。

 つまり、誰のせいでもなく、時代が思春期の内面の葛藤の理解が弱い時代だった。故にこころの病気としての私は、当時「ひきこもり」先駆例というわけ(笑)。
 やはり対応する理解がありませんから、対応する施設もないわけで、当時まだ「精神衛生センター」と呼ばれた時代に昼間はそのセンターで精神障害の方々と療養作業のようなことをしまして、かなりカルチャーショックを受けたものです。
 でも、同時に当時はセンターに素晴らしいカウンセラーの精神科の先生がいましたから、個人としては幸い、極端に道が外れたということはなかったのだろうと思います。

 いまは子どもには難しい時代だろうと、直に子どもに接点がなくても思います。何しろ子どもは少ないですし、ひとりっ子も多いでしょう。ぼくも昔の人間ですから、周囲の大人が平気で言う「一人っ子は社会性が育たない」というコトバをどこかで簡単に刷り込まれて育ってしまいました。

 ところで、私は一人っ子ではなく兄がおり、しかし元々は兄のほうが神経質で親父との関係が幼少期からなぜか悪かった。その確たる理由は分かりませんが、親父が石原慎太郎氏の「スパルタ教育」の影響を受けて育てて失敗したためもあるでしょう。親父は戦中世代ですから。

 故に、私側から言うと欠席裁判でズルイのですが、兄のストレスが私への日々のイジメに波及したわけで、けして兄弟がいるから社会性が育って良いんだ、とはいえません。そう言い切れる大人はよほど良好な兄弟関係があったのでしょう。でも、「カインとアベル」の話に象徴されるように、兄弟関係は時に激烈な闘争や、力関係の闇を見せるのもまた事実でしょう。

 なぜ今さら自分の過去をざっと振り返ったか、その後もいろいろあるんですが、思春期時期を一つの育ちのターニングポイントとイメージしてなぜこんなことを書いているかといえば、「子どもが難しい時代じゃないだろうか」という仮説と、でも「これだけ子どものことを考えるオルタナティヴな養育機関がある時代がちょっと羨ましい気がする」という両面を考えるためです。

 僕は自分のことしか実感として捕えられず、その実感は今の子供たちから大きくズレている面も多いと自覚していますから、上段・中段の文章のようなことを考えるのです。

 同時に一頃巷をにぎわした「無縁」のキーワードにある如く、もはや「不登校」「ひきこもり」「うつ」「貧困」等々の事柄は大きな社会的包み込みの中で考えねばならない、しかもそれは個別の専門的な面の了解があり、かつ広い枠組みで、と両面において考えねばならない時代に入った、ということを考えるのです。ある意味では重層的・多層的に考えなくっちゃいけないわけで、その意味で援助者は難しい時代にあるな、としみじみ思います。やはり「抱え込み」ではなく、「分かち合い(分担)」の時代に入ってきた、ということでしょうか。

 このところの一連取材の試みを手伝わせてもらって、そのような考えがず~と頭に残っていることです。

 今週の土曜日に「居場所の力」と題するシンポジウムがあるようなので、参加してみようと思っています。西野博之さんという方は存じ上げませんが、地域生活ネットワークサロンの日置さんや、フリースクール「漂流教室」の山田さんも登壇されて話をするようなので、今流行語になりつつある「居場所」の話や、ぼくが十代にはあり得なかった(その意味では自分にも「化石的な価値」はあるのかw)その世代への育ちのサポートの現在進行形について話を伺えればなと思います。

 良い面も悪い面も同時進行するのが現代のような気がしますし、それはいつの時代の「現代」でも同じなのかもしれません。だから、良い面を見ていきたいと思いますね。過去から学んで進んでいく面を。
 今度の土曜日のシンポに関するブログも出来ているようです。

「西やんプロジェクトのブログ」

 今回の文章は上手く書けなかったような気もするので、また改めて。

 そうそう、次の日はレターポストのグループ、「SANGOの会」が帯広でかの地の当事者の方々と交流する予定です。離れた土地の人たちと出会ってまた少しでも視界が広がればいいな、と思っています。

1 件のコメント:

  1. Great blog!
    If you like, come back and visit mine: http://albumdeestampillas.blogspot.com

    Thanks,
    Pablo from Argentina

    返信削除